【今さら聞けない!?】JRE POINTの効率的な貯め方

JREPOINTの貯め方

こんにちは、アッキーです!

今回は、JREPOINTのお得な貯め方を解説します!JREポイントは通勤や日常の買い物で意識せずに貯める手軽なポイントサービスですが、貯め方にコツがあります。
貯め方のコツを知らないと、数千ポイント単位で損をすることも・・・
この記事では、JRE POINTステージ3期連続プレミア会員のアッキーが、JREPOINTの効率的な貯め方おすすめ順にを解説します!
※これから解説する内容はビューカードを契約し利用していることを前提としています。
 

【おすすめ1】Suicaを日常の買い物で利用する

JRE POINTを貯める上で最も基本となるのが、ビューカードでチャージしたモバイルSuicaで日常の買い物をまとめることです。JRE POINTが1・5%還元されるSuica支払いで効率的にポイントを貯めましょう!

日常の支払いをモバイルSuicaでまとめるメリット

Suicaにビューカードを使用してチャージすると、JRE POINTが1・5%還元されます。
クレジットカードの還元率は通常0.5%~1%程度であることを考えると、1.5パーセント還元はかなり優秀です。しかもSuica支払いでポイントが貯まる店舗(主にJR東日本グループの店舗)であれば、Suica残高チャージによるポイントとSuica支払いで貯まるポイントの二重取りが可能となり、最大2%のポイント還元を受ける事が可能です
よって私はスーパーでの日常の買い物や日常の外食をなるべくSuicaで支払うように心がけています。

Suicaチャージの還元率

JRE POINTの二重取りが可能な店舗

先述したJREPOINTの二重取りが可能な店舗は以下のとおりです
JR東日本系列のコンビニNewDaysや自動販売機のacureなどJR東日本グループの店舗やサービスが中心ですが、筆者が特におすすめなのがイトーヨーカドー系列の食品スーパーです。閉店が続いているイトーヨーカドーですが、首都圏を中心に約100店舗営業しており、ヨークフーズやヨークマートなども含めると200店舗以上存在しています。
近くにイトーヨーカドーやヨークマートがある方は日常の買い物をSuicaで支払ってJREPOINTを効率的に貯めましょう!

Suica支払いでポイントがたまる店舗(JR系列以外)

【注意】アトレ等の一部の駅ビルではSuica支払いでポイントが貯まらない

JR東日本系列のショッピングセンターであるNEWoManやLUMINEなどの駅ビルではSuica支払いでポイントが貯まりますが、同じJR東日本系列の駅ビルであるアトレやCIALではSuicaによる支払いではポイントが貯まりません。(一部貯まる店舗あり)
Suica支払いでポイントが貯まらない駅ビルはJREポイントカード提示でポイントを貯めることができるので、JREポイントカードを必ず提示するようにしましょう。

Suica支払いでポイントが貯まる駅ビル(抜粋)

【おすすめ2】鉄道利用でJREPOINTを貯める

JREPOINTを貯めるもう一つの柱である鉄道利用。この章では鉄道利用でJREPOINTを貯める方法を徹底解説します

Suica定期券購入で貯める

鉄道利用で最も効率的にJREPOINTを貯める方法は、モバイルSuicaで定期券を購入する事です。
モバイルSuicaでJR東日本路線の定期券を購入すれば、JREPOINTが3%還元されます。
例えば東京~横浜の通勤定期が6ヵ月で70,350円なので、定期券購入だけで約2,100ポイントの還元を受ける事が可能です!
JREPOINTの存在を知らない皆さんは年間4,200円を損していると考えると、この差は非常に大きいです。

筆者のポイント還元です

【注意】カード型Suicaで定期券を購入すると還元率は0・5%

通常のカード型Suica(ビューカード一体型含む)で定期券を購入すると、還元率が0.5%となります。0.5%だと通常のクレジットカードと同じ還元率となり、ビューカードで定期券を購入する意味が無くなります。
JR東日本ではモバイルSuica利用を推奨しており、定期券以外の鉄道利用でもポイント還元で大きな差が出ます。モバイルSuicaはiPhoneを含めて対応端末であれば簡単に登録&利用できますので、利用を検討しましょう。

えきねっとを利用してJRの切符を予約

JR東日本のWEB予約サービス「えきねっと」を使用してJR東日本の新幹線や特急電車を利用すると、JREPOINTが3%還元されます。
例えば東京駅~新潟駅間を「えきねっと」で予約しビューカードで決済すると、往復で約650ポイントの還元を受けることが可能です。(上越新幹線、指定席利用)
新幹線を割引金額で使用できる「トクだ値」も「えきねっと」経由でしか予約できないため、新幹線や特急電車で旅行や出張をする機会が多い方は、必ず登録してください!


【更にお得】新幹線eチケットサービスを利用しよう

新幹線eチケットサービスは、きっぷを受取ることなく新幹線eチケットに紐づけたモバイルSuicaなどを自動改札機にタッチするだけで、各新幹線に乗車できるサービスです。
駅の券売機に並ぶ必要もなく、時間の節約になることが大きなメリットですが、チケットサービスを利用するとJREPOINTが2%還元されます。
ビューカードによる還元(3%)と併用することも可能なので、例えば東京駅~新潟駅間で約1,000ポイントの還元を受けることが可能です!
快適でお得な新幹線eチケットサービスを積極的に利用しましょう!


登録したSuicaで鉄道に乗って貯める

登録したSuicaでJR東日本の在来線に乗ると、在来線乗車ポイントを貯めることができます。
還元率はモバイルSuicaで50円ごとに1ポイント、カードタイプのSuicaで200円ごとに1ポイントとなります。鉄道利用に関する還元率を比較しても、JR東日本がモバイルSuica利用を推奨していることがわかりますね。
貯まるポイント数は決して多くありませんが、テレワーク等で通勤定期券を購入していない方にとっては少ないながらも毎週ポイントが定期的に貯まるので、忘れずにポイントをゲットしましょう!

【注意点あり】リピートポイントサービスで貯める

JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaの入金残高で、同じ運賃を支払って繰り返し鉄道を利用した場合、リピートポイントが貯まります。このリピートポイントサービスは数年前に廃止された回数券の代替として導入されたサービスですが、回数券と異なり同じ運賃であれば異なる区間に乗車した場合でもカウント対象となります。
注意点として、リピートポイントについてはJRE POINTステージの集計対象外となります。
獲得できるポイント数が多いので、ステージ達成の計算にリピートポイントを入れないように注意しましょう!

【おすすめ3】駅ビルでの買い物で貯める

JR東日本系列の駅ビルでJREPOINTカードの広告を見たことのある方も多いと思います。ここでは駅ビルでお得に買い物をする方法をお伝えします!

JREPOINTカードの提示で貯める

JR東日本系列の駅ビル(「atre」や「エキュート」)でJREPOINTカードを提示して買い物をすると、100円につきJREPOINTが1ポイント還元されます。
JREPOINTカードが貯まる駅ビルは他の私鉄各社のが運営する駅ビルと比較すると施設数が圧倒的に多く、新潟や仙台などJR東日本エリアであれば首都圏以外のエリアにも数多く出店されています。
旅行先でのお土産購入などでもJREPOINTが貯まるため、効率的にポイントを貯めることができます。

JREPOINTポイントが貯まる駅ビル(首都圏)
JREPOINTが貯まる駅ビル(東日本エリア)

【更にお得】JRE CARDで更にお得

JRE CARDで「atre」や「エキュート」で買い物をすると、JREPOINTが最大3.5%還元となります。
JRE CARDは年会費(524円)が発生しますが、駅ビルで月平均1,500円以上買い物をすると年会費の元を取ることができます。
駅ビルといえはファッション系の店舗が多い印象がありますが、「atre」や「エキュート」には日常の買い物で使用する店舗(ドラックストアや無印良品等)が多く出店しており、比較的容易に年間費の元を取ることが可能です。
筆者の最寄り駅にも「ウエルシア薬局」や「無印良品」が出店しているため、駅ビルでの買い物はJRE CARDで決済し、駅ビル以外の買い物ではモバイルSuicaで決済しています。
JRE CARDの追加還元(3.5%)はJRE POINTステージの獲得ポイント集計対象(買い物ステージ)となっているため、ステージ3やプラチナステージを目指す方にとってはマストアイテムだと筆者は思います。

【まとめ】 JRE POINTでお得な買い物をしよう!

以上JREPOINTの効率的な貯め方を説明しました。
JREPOINTは買い物をする店舗によって決済方法を使い分けることによって効率的にポイントを貯め  ることができます。
今後も定期的にJREPOINTのお得な貯め方を発信していきますので、定期的にチェックしてみてくださいね!

コメント